【写真】生徒が分身ロボット「OriHime」を操作して、接客練習を行っている様子
「孤独の解消」を企業理念とし、分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」などの開発・提供を手掛ける株式会社オリィ研究所(本社 東京都中央区、代表取締役 吉藤健太朗・笹山 正浩、 以下「オリィ研究所」)と、神経科学領域における医薬品開発のパイオニアであるバイオジェン・ジャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:傳 幸諭 以下、バイオジェン・ジャパン)は、難病や重度障がいなどで外出困難な方が分身ロボットを操作して接客を行う「分身ロボットカフェDAWN ver.β(ドーン バージョンベータ)」の神戸・名古屋で開催される期間限定地域キャラバン店において、重度肢体障がいを持つ生徒達のための「遠隔就労体験プログラム」を実施することを決定いたしました。
これまでオリィ研究所は、期間限定地域キャラバンカフェを2022年度福岡・札幌、2023年度広島・京都にて開催してきました。2024年度は、神戸:2024年9月20日(金)~10月6日(日)の期間、会場は東遊園地内のアーバンピクニック ラウンジ(park kitchen WEEKEND 横) 【兵庫県神戸市中央区加納町6-4-1】にて、名古屋:2024年11月1日(金)~17日(日)にて開催することが決定しています。
※キャラバンカフェ開催に関する詳細は、プレスリリース(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000019066.html)
また今後の情報については、公式サイト【https://dawn2021.orylab.com/】で順次公開予定です。
このキャラバンカフェ開催に併せて、各開催地域の特別支援学校に通う中・高等部生を対象に実施しているのが「遠隔就労体験プログラム」です。生徒たちは学校や自宅などの遠隔地から、PCやタブレットを使いOriHimeを操作。カフェに来店されたお客様に、OriHimeの姿で接客体験を行います。
接客デビューに向けた遠隔研修を、神戸は9月~、名古屋は10月~実施予定。本取組みはバイオジェン・ジャパンの支援を受け実施いたします。
< 分身ロボットカフェDAWN ver.β / 期間限定地域キャラバンカフェとは >
分身ロボットカフェ DAWN ver.β(ドーン バージョンベータ))とは「人類の孤独を解消する」を理念に掲げる株式会社オリィ研究所が運営する実験カフェです。重度肢体障害者・難病患者、海外在住者など外出・移動が困難な人々が、分身ロボットOriHime・OriHime-Dを遠隔操作し、オーダーや配膳、お客様との会話など接客を行っています。
2021年6月、東京日本橋に常設実験店を開店。OriHimeパイロットとして働くのはALS、SMA(脊髄性筋萎縮症)をはじめ難病や重度の障害、様々な事情で今まで就労の機会を得ることができなかった人々です。
このプロジェクトを機に「分身ロボットを活用したテレワーク」という新たな社会参加の形をさらに広く社会実装するため、オリィ研究所は各協賛企業の支援を得て全国でのキャラバン形式のカフェ開催に踏み切りました。22年度は福岡・札幌、23年度は広島・京都にて開催。外出困難者が働ける事例を広く発信し賛同者を増やしてきました。24年度は、9月神戸・11月名古屋にて開催予定。この取り組みに関心を持つ障害当事者や雇用側となる地元企業にも「遠隔就労の可能性」を知っていただくことで、外出困難者の就労問題に一石を投じる活動となることを狙っています。
「24年度 分身ロボットカフェ期間限定地域キャラバン」に関するリリースはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000019066.html
< OriHime遠隔就労体験プログラムとは >
障がいを持つ生徒のための特別な配慮を行う専門の教育施設として特別支援学校がありますが、肢体障がいを持つ卒業生の進路は他の障がいを持つ卒業生と比べても福祉施設への入所や通所する割合が非常に高く、就職や進学といった道を選択するケースが非常に低いことが問題となっています。
令和2年(2020年3月)の特別支援学校卒業後の進路
文部科学省「学校基本調査」より
オリィ研究所ではこうした状況を打破すべく、22年度 重度肢体不自由の生徒向けに、学校や自宅といった遠隔地から操作することのできる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を使った遠隔就労体験の受け入れを東京・日本橋の「分身ロボットカフェ」にて実験的に行いました。これにより、生徒自身に限らず、そのご家族、教育現場の先生までもが本人の具体的なキャリアイメージについて考えるきっかけとなったため、バイオジェン・ジャパンの支援を受け、以降も引き続きプログラムの実施を決めました。