やらずに後悔したくない!「OriHime」を通して“自分だからできること”を増やしていきたい

 

まやさん
分身ロボットカフェ「OriHime」パイロット

1歳4カ月で脊髄性筋萎縮症(SMA)の確定診断を受ける。現在はオリィ研究所の分身ロボット「OriHime」のパイロットとして、全国6カ所のカフェやイベント会場などで接客の仕事に従事。チャームポイントは関西弁の明るく気さくなトーク術! 将来は病気の子どもたちの話し相手として寄り添う仕事をしたいと胸に秘めている。

 

ふさぐ気持ちを支えてくれる、エンタメの力

これまでの人生で今でも鮮明に覚えている出来事の一つが、小学6年生の時に受けた背骨の側弯を止めるための脊椎固定手術です。「このまんまやと死んじゃうよ」――医師から言われたこの言葉は、小6の私にとってものすごく怖くて、手術前後の2カ月間、何をしていてもその言葉が頭から離れず、誰にも相談できず、夜な夜な一人で泣いていました。

そんな辛い入院生活中、心の支えにしていたのは大好きなエンタメでした。好きなアーティストのパフォーマンスやお笑い芸人のネタに元気と勇気をもらい、それは今なお“推し活”として継続中! 好きが高じて、大学新卒時の就職活動ではテレビや芸能関係などエンタメ業界を可能な限り受けました。

結果的にそれらはすべて落ちてしまい、そこからは「やりたい仕事より、できる仕事を受けてみよう」と方向転換。障がい者向けの合同就職説明会に赴き、事務系の仕事などにも応募してみたのですが、うまくいかず……。そんな時、SNSでオリィ研究所が分身ロボット「OriHime」パイロット(操縦士)を募集しているのを知ったんです。

 

接客は天職かも!? シーンに合わせた会話に好反応

オリィ研究所や「OriHime」の存在はもともとテレビを見て知っていて、「こんな働き方もあるのか〜」と気に留めていました。実際にパイロットに応募する時、すごく緊張したのを覚えています。就活が全然うまくいかず落ち込んでいたのですが、深夜のテンションで勇気を出して、えい!っとメールを送りました。

最初の仕事は分身ロボットカフェのイベントでの接客。初仕事というだけで緊張しているのに、いざ「OriHime」に乗り込んでみたら、目の前にテレビ局のアナウンサーやカメラマンの方々が! 取材での来店だったようで、終始緊張しっぱなしでした。ただ、初日にそんな経験をしたおかげで、以降の接客はもはや怖いものなしです(笑)!

今はオリィ研究所のカフェDAWNのほかに、モスバーガー、大阪・関西万博、和歌山のアドベンチャーワールドなど、全国5カ所で接客の仕事をしています。なかでも関西での仕事は、親近感を持ってもらえるように普段使っている関西弁で話すようにしています。ある時、初対面のお客さまに「めっちゃ疲れてたんやけど、まやちゃんと話せて元気が出たわ〜ありがとう!」とおっしゃってもらったことがあり、それはとてもうれしかったですね。

 

SMAの経験や好きな趣味を生かして、仕事の幅を広げたい

今は体調が安定していて、毎日楽しく仕事ができています。ただ、コロナ禍以降、徐々に体力が落ちているのを実感していて、もともと字を書くことが好きで書道の師範免許も持っているのですが、最近は書けていないことが残念ですね。

それでも、「OriHime」に乗っている時は手も首も自由に動いて、「できないことなんてない、私って無敵だ!」と思えるんです。やらずに後悔するよりやってみて後悔する方がいいよねと、おまじないのように自分に言い聞かせながら、できるだけいろんなことに挑戦し、体験してみたいと思っています。

いつか叶えたいのは、「OriHime」を通して入院中の子どもたちの話し相手になること。自分自身が入院中に怖くて心細かった経験から、そんな気持ちをやわらげる手助けができたらと考えています。
……あとは、大好きな推しがたくさんいる韓国で仕事をすること! 趣味で韓国語を勉強し始めたので、それを生かした接客もぜひやってみたいですね。

Example

 

▼次回予告
次回、第4弾は「熱しやすく、さめにくい」性格でデジタルの道を邁進するだいちさんのインタビューをお届けします!